よくある質問

 

Q1,保険は使えますか?

はい、各種健康保険、交通事故の自賠責保険、労働災害保険を使って施術を受けることができます。

Q2.保険での施術の内容は?

国から決められており、マッサージなどの手技(手を使った施術)と電気施術、温めたり冷やしたりの施術にだけなります。

保険内では施術内容に制限がありますので、保険外施術を組み合わせることにより、確実かつ短期間での改善が期待できます。

Q3.施術費はどのくらいかかりますか?

保険施術だけの場合は、負担金割合により受診料を一律で頂いております。
初回・2回目には初・再検料もかかります。多くの方が保険外も受けられます。
お客様が利用頻度も金銭的にも無理なく通えて、そして出来るだけ短期間で終了できるような施術プランをご提案させていただきます。

Q4.保険以外の施術はありますか?

大きく分けて3つあります。

手技療法、鍼灸、骨盤矯正などの整体施術、最新の電気施術器によるPNF施術があります。

Q5.妊娠中も施術を受けられますか?

受けられます。

多くの方が出来ないと思い込んでいるようですが、妊婦さんも安心して通院されています。

Q6.施術にかかる時間はどのくらいですか?

施術内容によりますが、
初めての方は1時間位、2回目以降は30分位をお考えください。

Q7.スポーツが原因の症状でも利用可能ですか?

はい、できます。

オーシャンズクルーでは、プロスポーツトレーナーによる講習を受け認定していただいています。

部活動でけがをされた方が多く利用されています。

Q8.交通事故の施術はできますか?

はい、受けられます。
交通事故は自賠責保険が使えますので、施術費はかかりません。
また、加害者の方も無料で受けられます。(※一部例外あり)

Q9.施術は痛くないですか?

痛みは感じません。
むしろ、その方にあった刺激量ならば気持ちよさを感じます。
痛みを我慢してしまうと逆効果ですので、もし痛い場合には遠慮なくおっしゃってください。

Q10.受付は何時までですか?

診療時間の最終時間まで受け付けております。

各院の診療時間をご確認ください。

Q11.予約は必要ですか?

予約優先制となっております。予約状況などは、お電話にてご確認ください。

Q12.駐車場はありますか?

院により対応がことなりますので、お電話にてご確認下さい。

Q13.どんな服装で行ったらいいですか?

施術の際、部位によっては肌を出していただく場合もございますので、露出しやすい衣類が好ましいのですが、十分対応できます。

着替えもご用意してありますので、急な場合や仕事帰りでも、ご安心して利用していただけます。

メニュー
はち整骨院
あしの整骨院

同業者の方へ 優良治療院経営を目指す治療家のための経営道場

治療家を目指す学生の方 間違えない就職先の見分け方

交通事故後遺症でお悩みの方 交通事故専門治療

今話題の!骨盤矯正で体調改善

患者様の声

健康コラム

オーシャンズクルーグループ フィット鍼灸整骨院

ひな整骨院独立しました。

オーシャンズクルー整骨院グループ
はち整骨院
はち整骨院
東京都北区志茂
2-40-7
03-3598-0035
あしの整骨院
あしの整骨院
東京都板橋区常盤台3-20-8
03-5392-2633
フィット整骨院国立院
フィット整骨院
国立院
東京都国立市富士見台1-10-1
042-505-8422
フィット整骨院聖蹟桜ヶ丘院
フィット整骨院
聖蹟桜ヶ丘院
東京都多摩市関戸1-1-5
ザ・スクエア2F
042-311-4970
フィット整骨院こどもの国院
フィット整骨院
こどもの国院
神奈川県横浜市青葉区奈良1-2-1 3F
045-962-7703
フィット整骨院国領院
フィット整骨院
国領院
東京都調布市国領町
7-1-1
042-498-6623
フィット整骨院ぶばい院
フィット整骨院
ぶばい院
東京都府中市片町
2-18-2
042-364-8822
FITコンディショニング
Fitコンディショニングジム・個室治療
東京都多摩市関戸1-12-4糀屋ビル4F
042-311-4970
oceans crew オーシャンズクルー
整骨院グループとは?

東京・神奈川で整骨院を運営しているグループです。
オーシャンズクルー整骨院グループは、プロフェッショナルとしての誇りと高い志を持って、医療を通じて社会に貢献することを理念としております。

治療メニューとしては、交通事故・労災、腰痛、肩痛、ムチ打ち・首の痛み、膝の痛み、捻挫、打撲、骨折といった保険診療対応のものから、オーシャンズクルーオリジナルの骨格調整、眼精疲労マッサージ、フットマッサージ、ハイボルテージ、ボディアップ、鍼、お灸、円皮鍼、キネシオテープ、骨格メンテナンスなど多岐に渡ります。

地域の皆様が毎日健康で過ごせるために“我々は日々コミュニケーションを大切にし、技術を高め”、地域社会に貢献していきます。